児童思春期外来

児童思春期外来

チック・トゥーレット障害

チック・トゥーレット障害とはどんな病気?

多種類の運動チックと1種類以上の音声チックが1年以上にわたり続く小児期に発症する神経の病気です。 発症年齢は7歳前後であり,ほとんどが14歳までに発症します。

チックとは?

チックとは,突然に出現し,素早く繰り返す運動または音声を言います。

チック・トゥーレット障害と同時にあらわれる症状

トゥレット症候群と同時によくみられる症状には,強迫性障害,注意欠如多動性障害があります。また,睡眠障害,学習障害,抑うつ傾向,自閉傾向などがみられることもあります。

当院での治療方法

精神療法および環境調整
本人,家族,教師などの周囲の人々に,障害の特徴を正しく理解してもらい,チックや併存症をもちながらも成長し,社会適応できるように支援することが大切です。精神療法および環境調整だけで解決できない場合には薬が必要になります。薬は,チックだけでなく併存症もふくめたどの症状に的を絞るのか,また,副作用の程度も考慮して選択されます。

うつ病

うつ病とはどんな病気?

うつ病はゆううつな気分とともに、意欲が出ない、考えがまとまらないといった精神的な症状と、眠れない、疲れやすいなどの体に現れる症状が長く続き、日常生活に支障が出てしまう病気です。
うつ病は脳内にあるセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの心のバランスを保つ作用のある物質が減ってしまうことが原因と言われています。
年々患者数が増加している病気で、日本人の15人に1人が一生のうちで一度はかかるという調査結果も報告されています。
うつ病は心の弱さが原因で起こるものではありません。しっかりと医師の診察と適切な治療を受ければ治すことができる病気です。

うつ病の主な症状

うつ病では主に以下のような症状があらわれます。気になる、当てはまると思うものがある場合は、一度心療内科を受診されることをおすすめします。

感情にあらわれる症状

わけもなくかなしい、さびしい・むなしいといった気持ちになる

行動にあらわれる症状

やる気がなくなる、おっくうになる、今まで興味があったものに対して関心がなくなる

身体にあらわれる症状

頭痛、頭が重い、肩こり、不眠、便秘、食欲不振、身体の痛み

※感情・行動面の症状に当てはまるものがあればうつ病の可能性が高いです。また、身体の異常を感じるものの、他科で原因が分からない場合は一度ご来院ください。

当院での治療方法

うつ病の治療で一番大切なのは心と身体の休息です。うつ病の方は休むことに罪悪感を感じてしまい、休息をとらない方が多いのですが、まずはしっかりと心と身体を休めることが治療においても重要です。
医院での治療は主に抗うつ薬という、うつ状態をおさめる薬の処方と、患者様の回復状況に応じた生活に関するアドバイス(支持的精神療法)を行います。
これらの治療の他に認知行動療法という治療法も行うことができます。抗うつ薬は一昔前までは副作用の強いものが多かったのですが、最近ではほとんどの薬で副作用が少なくなりました。また、1日1回の内服でいい、働いている方でも服用しやすい薬も増えてきています。

ご来院いただいた後の注意点

  • 症状が良くなったと思い、患者様の判断で薬を飲むことを止めてしまったために、ふたたび症状が重くなってしまうことが良くあります。飲んでいただく薬の量は患者様の状態を見極めた上で調整していますので、飲む量・回数はお守り下さい。
  • 薬を飲んで気になることがあった場合は、自分で抱え込まずに医師にご相談ください。
  • しっかりと心と身体を休めてください。心を休めるポイントは、答えの出ないことについて悩まないことです。また、無理に気分転換をしようと外出などをする方も多いのですが、かえって逆効果になることも多いので、無理に気分転換をしようとしないでください。
  • 身体をゆっくり休めることに抵抗感がある方も多いのですが、しっかりと身体を休めることも大事な治療のひとつです。(それはわがままや甘えでなく治療の一環であると理解することが必要です。)

躁鬱(そううつ)病

躁鬱(そううつ)病とはどんな病気?

躁鬱(そううつ)病は双極性感情障害とも呼ばれ、そう(異常にテンションが高いような状態)とうつ(気分が著しく落ち込んでいるような上体)を繰り返す病気です。うつ病と混同されがちですが、違う病気であることが最近わかってきました。割合としては、うつ状態の方が多く見られることが一般的で、さまざまなの脳内物質の増減が原因と言われています。

躁鬱(そううつ)病の主な症状

そうとうつのそれぞれの状態であらわれる症状がまったく違うことがこの病気の特徴です。それぞれの状態において、以下のような症状が現れます。

そう状態の症状

過剰な「楽観的志向」、「口数が増す」、「自信が増す」、「活動的になる」、「頭が冴える」という症状

うつ状態の症状

わけもなくかなしくなる、さびしい・むなしいといった気持ちになる、やる気がなくなる、おっくうになる、興味や関心がなくなる

当院での治療方法

基本的には気分安定薬という、気分の浮き沈みを抑える薬を使用して治療を行います。また、そう・うつそれぞれの傾向が強い場合には、感情の高ぶりを抑える薬や抗うつ薬を併用する場合もあります。
服用していただく薬が多くなりすぎないように、全体のバランスを勘案して薬の処方を行っています。

ご来院いただいた後の注意点

  • 症状が良くなったと思い、患者様の判断で薬を飲むことを止めてしまったために、ふたたび症状が重くなってしまうことが良くあります。飲んでいただく薬の量は患者様の状態を見極めた上で調整していますので、飲む量・回数はお守り下さい。
  • 薬を飲んで気になることがあった場合は、自分で抱え込まずに医師にご相談ください。
  • 気分安定薬服用後、しっしんなどの皮膚に現れる異常などが出た場合は、早めに医院までご連絡ください。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)とはどんな病気?

過敏性腸症候群とは下痢や便秘などの便通異常をともなう腹痛や腹部不快感が慢性的に繰り返される病気です。通常の腹痛などとは違い、試験前や大事な会議などによるストレスが原因で起こる症状です。

過敏性腸症候群(IBS)の主な症状

便秘と下痢を交互に繰り返すのが、過敏性腸症候群の特徴です。病気の原因として、背景に精神的な問題(学校や会社にいくなどの義務を果たすことがつらくなっているなど)を抱えている場合が多くみられます。症状を抑えることも大切ですが、それらのストレスの原因の解決を図ることが最も重要です。

当院での過敏性腸症候群(IBS)の治療方法

過敏性腸症候群の症状を抑えるための専用の薬がありますので、それを処方いたします。また、行動療法(苦手な状況になれていただく練習や訓練のようなもの)を用いて、ストレスを感じる状況自体に耐性をつけていただくことが大切です。

ご来院いただいた後の注意点

  • 症状が治まり、今までストレスを感じていた状況に対して自信がつくまで薬をきっちりと続ける事が大切です。症状は直線的に良くならず、良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多いので、それに振り回されて一喜一憂しないことも重要です。

睡眠障害

睡眠障害とはどんな病気?

睡眠障害には寝ようと思ってもなかなか寝ることが出来ない不眠症や、時と場所を選ばずに強い眠気に襲われる睡眠異常など様々な症状があります。その原因も様々なものがあります。

睡眠障害の主な症状

睡眠障害では主に以下のような症状があらわれます。気になる、当てはまると思うものがある場合は、一度心療内科を受診されることをおすすめします。

主な症状

  • 寝ようと思ってもなかなかなれない・・・入眠困難
  • 寝ている途中で目覚めてしまう・・・中途覚醒
  • 朝早く目が覚めてしまう・・・早朝覚醒

当院での睡眠障害の治療方法

睡眠障害の治療は主に睡眠薬を使用して行います。睡眠障害のタイプやその方のライフスタイルによって処方する薬の内容が変わってきます。
また、睡眠障害はうつ病や不安障害などの他の病気が原因で起こっている場合も多くあります。
ですから当院では、診察の中で睡眠障害の原因とそのタイプの見極めを正確に行うことを重視しています。
また、睡眠薬は最初にしっかりと飲んでいただき、症状が良くなった段階で依存することなくしっかりと減薬していくことが大切です。

ご来院いただいた後の注意点

  • 照明やテレビ、携帯電話などの光によって視覚に刺激が与えられると、脳にも刺激が与えられるため、寝付きが悪くなります。同様に睡眠薬の効果も落ちてしまいますので、睡眠薬は必ず寝る直前に飲むようにしてください。
    もちろん睡眠薬を飲んだ後のテレビや携帯電話は厳禁です。
  • 寝酒の習慣のある方の中には睡眠薬とアルコールを併用される方がおられますが、睡眠薬を飲む前後のアルコールは厳禁です。
  • 治療において睡眠薬はあくまで補助的な役割を果たすものであり、正しい生活リズムを作る事がもっとも大切です。

社交不安障害

社交不安障害とはどんな病気?

人前で話すなどの人前にたつ行動に強い不安を感じる病気を社交不安障害(SAD)といいます。性格の問題と混同される場合もありますが、社交不安障害ではそれらの行動に強い苦痛を感じ、身体症状があらわれて次第にそうした場面を避けることにより日常生活を避けるようになってしまいます。

社交不安障害の主な症状

社交不安障害では、他人に悪い評価を受けることや、人の注目を浴びる行動への不安により、動悸や発汗、吐き気、ふるえなどの身体症状が現れます。

当院での社交不安障害の治療方法

抗不安薬という不安を抑える薬と、SSRIという心のバランスを整える薬をセットにして症状を抑えます。また、患者様の希望がある場合は、臨床心理士のカウンセリングの中で、行動療法という症状があらわれる原因となる行動を、実際にすこしずつ体験し、成功体験を積むことで障害を克服する、という治療法を用いる場合もあります。

ご来院いただいた後の注意点

  • 症状に対する不安がしっかりと無くなるまで薬を続ける事が大切です。社交不安障害の症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら快方に向かいますので、それに一喜一憂しないようにしてください。
  • 薬をしっかりと飲んで症状を抑え、ストレスをしっかりと向き合うことが重要です。

強迫性障害

強迫性障害とはどんな病気?

強迫性障害は、ある考え(家族の誰かが死ぬのではないか、自分の手が汚れているのではないかなど)が自分の意思に反して何度も頭に浮かび、払いのけることができなくなる強迫観念と、ある行為(手を何度も洗う、ガス栓や鍵を何度も確認するなど)をしないと気がすまなくなる強迫行為があらわれ、日常生活に支障をきたす病気です。強迫性障害は初期の段階で適切な治療を受けることが大切です。

強迫性障害の主な症状

強迫性障害には、強迫観念と強迫行為の2つの症状があり、その両方があらわれる場合が多いです。

強迫観念

ある考え(家族の誰かが死ぬのではないか、自分の手が汚れているのではないかなど)が自分の意思に反して何度も頭に浮かび、払いのけることができなくなる症状

強迫行為

ある行為(手を何度も洗う、ガス栓や鍵を何度も確認するなど)をしないと気がすまなくなる症状

当院での強迫性障害の治療方法

主にSSRIという心のバランスを整える薬を処方します。患者様の希望のある場合は、カウンセリングの中で、臨床心理士による認知行動療法という、考え方のバランスを取って問題に上手に対応できるこころの状態をつくっていくコツを身につける方法を用いて治療を行っていきます。強迫性障害は日常生活に支障がないレベルまで治療する事は可能ですが、実は症状を完全になくしてしまうことは難しいのです。ですので、完璧に症状を無くすということにこだわりすぎないことも重要です。

ご来院いただいた後の注意点

強迫性障害の症状は、比較的時間をかけて徐々に症状が改善します。ですので、治療の初期の段階であきらめないことが非常に大切です。また、飲んでいただく薬の量は患者様の状態を見極めた上で調整していますので、飲む量・回数はお守り下さい。

© 2016 なかなみメンタルクリニック

PAGETOP